非公開: 大宜見諒

軌道修正してもいい、ゴールとその向こうを見据えて~大宜見諒さん~

大宜見諒さんが大学生の頃、恩師からもらった言葉があります「どこがゴールかわからず走っている人が多い」。それは今も心に刻まれているそうです。大宜見さんが努力を続ける姿は、私達に進み続けること、努力し続けることの重要性を教えてくれます。

勉強の日々、資格取得やいまの職業を志した経緯

―――最初に、学生時代からの経緯からお話を伺いたいなと思います。現在、横浜DeNAベイスターズの一軍S&Cを担当されていると思いますが、なぜ今のご職業を志そうと思ったのか、お聞きしたいです。

私も高校時代まで野球をしていましたが、怪我を経験しました。その時に学生コーチをはじめたことがきっかけになっています。選手をしながら、高校野球のトレーニングを組み、練習のサポートをしたこと。その経験を活かし、仕事にできたらいいなということを当時、漠然と考えていました。

そこから、よりレベルが高いところで、私の経験が活かせないかと考えたときに、「プロスポーツ」という世界を目指し勉強したいと思ったのが始まりです。そこからライセンスがとれるかどうか考え、大学への進学を決めました。そして、専門学校に行って、球団に通うようになるわけですが、そこでも「自分の強み」を考えながら、選択肢の中から「理学療法」を選び、勉強してこの職場に就けたということが、おおまかな経緯です。

―――JSPO-AT、理学療法士など、資格も豊富にお持ちですが大学時代から、そうした将来を見据えて、選んでいかれたということでしょうか。

そうですね。野球をやっていたからこそ、この世界しか知らなかったというのもあります。当時、私の高校をまわっていたトレーナーさんなど、色々な人に「医学部があるところがいいよ」とか、「野球界のネットワークがあるところとかがいいよ」など、いろんな話を聞きました。考えた末に、東海大学を希望し入学することができました。

大学時代に「アスレティックトレーナー(JSPO-AT)」の勉強していくなかで、自分の強みができました。それは、「正確にしっかりと評価をして、それに伴って治療介入し、トレーニングを積んでいくこと」です。今のテクノロジーは発達していて、デバイスを使ったりハイスピードのカメラ使ったりと、ある程度動作が見えてくることはあります。

しかし、現場で求められることは即時的にアプローチするところです。各選手の動作などをみて、原因がどこなのかトップダウンで評価していくことが大切です。ところが学生時代の私はまだ、「動作が見えても、なぜそういう現象が起こっているのか」を説明できませんでした。

すごくもどかしさを感じた中で、出会ったのが「理学療法士(PT)」です。理学療法士は、「体の可動域」や「筋力の側面」、「動作として出てくるアウトプットの側面」の3つを合わせることで、なぜその人の動作が起きるのか動作分析する仕事です。

どの進路へ向かうのか、いろいろ考えましたが、それが私の目指すべき方向だと考えました。選手のより近くで、専門家として動作分析を噛み砕いて「言語化」すること。選手に落とし込んで、実際に介入したいという思いがすごく強かったので、PTについて学ぶようになりました。

横浜DeNAベイスターズのファームS&Cの1日のスケジュール

――――昨年までは、DeNA ベイスターズのファームのS&Cを担当されていたと思いますが、どのような1日を過ごされているのでしょうか?スケジュールなどをぜひお伺いしたいです。

もちろん、イレギュラーもありますが、おおまかな1日の流れを説明します。1軍はゲームがほとんどなのに対して、ファームの場合はイースタンとウエスタンで奇数にチームがなっていて、空き日があります。そのため、「練習日」と、「試合日」があります。割合としては、ホームゲームが半分くらいですね。

「練習日」のスケジュールは、7時頃には球団の施設に入っています。メールのチェックや、選手のコンディショニングのメニューを再度確認など、デスクワークがメインです。そして朝食を施設内の食堂で摂った後、ウエイトルームに移動。8時から選手がアップ前のエクササイズや治療に来るので、選手とコミュニケーションをとりながら体調や状態を確認しています。

8時半頃には各コーチと「今日はこういうランニングします」とか、「今、選手はブルペンに入っているので、ランニングはその後でも大丈夫ですが、どうしますか」など、細かいその日のスケジュールの話を相談します。(時間は日によってまちまちなため。)

そこから、9時~10時の間、選手とコミュニケーションをとって、30分ぐらいウォーミングアップ。グラウンドまわりが終わったら、だいたい12時~1時の間で昼食をさっと摂ります。そこから、15時、16時ぐらいまではウエイトトレーニング。16時頃から各種ミーティングが入っていることがあるので、1時間から2時間ぐらい費やします。18時頃から明日のToDoを確認したり、資料の制作をしたり。帰るのは19時、19時半ぐらいです。このミーティングについては2本、3本続くこともあります。ばらつきがあり、遅い時の帰宅時間は20時前、21時頃です。

また、「試合日」について、ホームゲームのナイターはまた、スケジュールが違います。早出のウォーミングアップ、全体練習も若手選手が先に特別練習があります。そのため、10時には球団の施設に出社。デスクワークやアップの準備をしたりして、12時半~13時半頃まで若手選手のウォーミングアップを行います。

1時間ちょっと選手が動いて休憩。13時半~14時頃、若手以外の選手たちのウォーミングアップをして、14時~16時までゲーム前の練習をします。練習が終わったら16時ぐらいに食事。ゲームに備えて、17時10分頃にウォーミングアップを行います(この時点でウォーミングアップは1日だけで計3回)

さらに、17時20分頃からシートノックがあります。いつもゲームは18時からですがコロナ禍の影響もあり、17時40分からスタートでした。このゲームでは、私達もベンチに入りします。ゲームが3時間ぐらいだったら21時半に終わって片付けをして、またオフィスに戻ります。

22時半ぐらいからデスクワークをはじめ、晩ご飯を食べて帰宅は0時頃です。一番大変なのは、デイゲーム翌日のビジターゲーム。このナイターのスケジュールをこなして、帰った次の日は6時ぐらいに起床していますね。

ファームでの仕事とはどんな仕事なのか、どのような道筋をたどればなれるのか

―――お仕事のやりがいや難しさはありますか。

ファームとはなにかというと、「育成機関」の組織です。その反対、ベテラン選手や中堅の選手に関しては、「リコンデショニング」を担っています。つまり、身体の一部に故障を抱えている選手のコンディショニングを構築して1軍で活躍してもらうための組織として、位置づけられています。

そのため、ファームの選手が1軍に行く切符を勝ち取って、実際に横浜スタジアムや、1軍の世界で活躍してくれるっていうのはすごく嬉しいですし、直接それを見ることはありませんが、彼らが躍動している姿を映像でも見られた瞬間が、やりがいです。

また、ファームの中でもできなかったことが努力の末に成果が実ったことやリハビリの選手が復帰をして、そこから1軍へ駆けあがっていく姿を見るときにはすごくトレーナー冥利に尽きます。彼ら選手の頑張りの近くにいるのは、仕事としてやりがいがありますね。

ファームだからこそ感じる難しさは、1軍から降りてきた選手のコンディショニングを高めることです。パフォーマンスが下がってきた過程を直接見ることができません。そこに対して介入していくことは、選手の気持ちの部分もありますし、難しいなと思うこともあります。そのため、しっかり申し送りをすることが大切だと思っています。その部分は、対選手、対スタッフとのコミュニケーションでカバーしています。あとは、私達トレーナーだけではなくて、バイオメカニクス、アナリストの方たち、もちろん各部門のコーチと連携をして、チームとして選手をサポートしています。

もうひとつ大切なことは、1軍とファームが別組織にならないことです。私としては心掛けていることです。見る選手は1人なので、みんなでよくしていこう、進んでいくというところが必要かなとやっています。

―――今のプロ野球界の大宜見さんのポジションを目指している学生さんも多いかと思います。どのような道筋をたどればなれるのでしょうか?

私が横浜DeNAベイスターズに入った経緯を説明すると、さまざまな出会いがありました。高校3年生の時に、私の出身である沖縄の新聞で「琉球ゴールデンキングス(Bリーグ)」のアスレティックトレーナー城間遼子さんの記事をたまたま見つけ、「こういう仕事に就きたいな」と思って経歴の欄を見たら、高校の先輩でした。

そして姉も同じ高校出身で、城間さんを知っていた経緯があったので、ツテを通じて実際会うことができました。その時に進路の話をして、「大学に受かったときに、琉球ゴールデンキングス、ちょっと見学に行かしてください」と話をしたことを覚えています。

実際に大学1年生になった時、アポイントをとりました。その時に、今の木村社長に、「見学しても勉強にならないからインターンしてみなよ」と声を掛けてもらい、インターンをすることになりました。バスケットボールは未経験でしたが、一生懸命モップ掛けたり、氷作りを行いました。

そのように過ごしていたら、もう1人の、アスレティックトレーナーの方にベイスターズのお知り合いを紹介してもらえることになりました。ベイスターズのキャンプの見学に行ったら、当時のチーフトレーナーだった方がいらして、そこでもいろいろとお話ができました。

その時に「来シーズン、インターンを募集するからおいでよ」と声を掛けてもらい、そこで2015年の1軍のキャンプのインターンとしてお手伝いをさせてもらえ、さらに運良く、「来年もやるからおいでよ」って言ってもらえて、合計2年間勉強させてもらえました。その間、PTの学校に通っていましたが年に1回ぐらい球団の施設に顔を出して、挨拶させてもらったりもしました。そこで、「こんなことをやっています」とか、「こういう勉強しています」、「こういうことで悩んでいます」とう意見交換をチームのトレーナーさんたちとずっと続けていました。そして、学校を卒業するタイミングでオファーを頂いて2020年ベイスターズに入社しました。

この職につくための、道筋はいろいろあります。例えば、欠員が出たため声を掛けてもらえたパターンもありますし、今回から「公募」という形で、球団の方からと募集をかけています。そのため、球団と繋がりがない方も条件さえ満たしてもらえば応募できます。

さまざまな形の採用があるので、一概に私の経験が全てだと思いません、これという自分を持っていって、そこに対して向き合ってアクションを起こしていければ、どういう形でもこのポジションになれると入った身としては感じているところです。

大宜見さんが大切にしていること、また「最高の瞬間」のエピソード

―――お仕事のなかで、大切にしていることや留意していることを教えてください。

大切にしていることは、まずは選手の考えや想い、なりたい姿をしっかり話を聞くようにしています。その会話の中から本当の彼らの進むべき姿やあるべきところが見えてきます。もちろん、チームのニーズ、監督コーチからの想いとずれていることもあると思うので、そういうところはしっかりと選手と対話するということです。「これをやりなさい」、「あれをやりなさい」とか押し付けることはあまりしません。

人と接する仕事なので、そこを押し付けてしまうと、本当にいいことをやっていても、彼らの納得がないといいものに仕上がらない。すごく感じるところです。「こうするべき」はたくさんあり、言うことは簡単です。そこを「私達の思っていること」と、「彼らのこうしたい」をマッチして納得するところにもっていくことで初めて選手に落ちて、行動に移してもらえます。

それがすごく大事だと思います。対選手とのコミュニケーション、今後の介入方法や仕組みを決めるときにはそうことを第一にしています。それから対コーチや、対スタッフに関して、自分の意見をちゃんとお伝えして、それに対していろんな視点から意見をもらうというのを心掛けています。

選手をみて、より良い方法を考える必要があります。みんなの意見をしっかり取りまとめて、1個の方針を出すところまでしっかり丁寧にやっていきます。仕事をするなかで心掛けています。組織で働くとなると、そういうものが必要だと、2年働いて感じました。

―――選手と向き合う仕事という意味では、AI には変われない職種ですね。

私もそう思っています。その日によって人の体調も違いますし、身体のハリとか可動域、痛みも違います。日々変化する体と心に対し、同じものを出し続けるのもどうかと思うこともありますし、また変わってはいけないこともあります。

「体調が違うから、これはこうじゃないですか」、「これはできません」ではなく、どんな体調でもそれができるような準備をしないといけない。それがプロ野球の世界です。毎日試合があるとなるとそれが必要かなと思っています。矛盾はありますが、そこが私達の仕事の醍醐味でもありますし、面白いところかなと思います。

―――これまでの経験で最高の瞬間や嬉しかったエピソードを教えてください。

トミー・ジョン手術を受けたピッチャーを担当したことです。「トミー・ジョン手術」は肘内側側副靭帯の損傷や断裂に対する大手術で、復帰まで1年半ぐらいかかります。私が術後直後から経過をみていた東克樹選手が1軍で勝利した姿を見られた時は嬉しかったです。

もう一人は、同じくピッチャーの田中健二朗選手です。彼もトミー・ジョン手術をしました。一進一退を繰り返しながらリハビリをしていましたが、昨年1軍で投げた姿を見られたのは、ぐっとくるものがありました。私が頑張ったわけではありませんが、1年、2年間試行錯誤し、苦しみながらやってきた努力が実ったなと思いました。

彼らのような、成功した選手たちの姿をみることで、リハビリ中のメンバーや、ここから這い上がっていこうとしている若い選手達にすごく刺激になったと思います。それに今後、トミー・ジョン手術など大きな手術をした選手が出てきたときにも道筋をちゃんと示し、活かしていける。すごく嬉しかったですね。

一番大切なことは安全管理。安心してスポーツができる仕組み作り

―――今後、スポーツ界に期待したいことを教えてください。

プロ野球で積み上がっているノウハウや、仕組みをアマチュアに下ろしてあげたい。私は神奈川県内の私立高校で野球のトレーナーを経験したこともあります。学生時代には中学の硬式野球のクラブチームの立ち上げから関らせてもらいました。

私達プロのチームは約20名のアスレティックトレーナーがいますが、各高校などで、メディカルやS&Cを担う人はごく少人数です。パフォーマンスが上がるかどうかの前に、まずは安全にスポーツを楽しむことができる環境が仕組みとしてあり、充実しなければいけないとすごく思いました。

私一人の力ではどうにもならないというところはすごく感じてはいます。例えば頭にボールが当たる、脱臼事故が起こるなど目にするたびに、安全管理を担う人がアマチュアスポーツ界にも必ずいなきゃいけないと思います。そうすることによってより安全に、かつスポーツを楽しむことができると思います。

スポーツは「見るスポーツ」だけではなく、「安全に楽しめるスポーツ」として普及できないかなと思っていたところです。私達のチームでは、メディカルの方だけじゃなくて、安全管理や障害予防をチーム全体で取り組んでいます。

そういうところがもっともっとアマチュアやアンダーカテゴリーにも波及して欲しいです。怪我や障害を負って「スポーツを諦める」とか、「楽しめなくなったから競技を辞める」など、そういうことにならないようしていくということが願いです。

―――お話しされた通り、ジュニアやユース世代にメディカルやS&Cを担う人がいるところはいるほうが珍しいですよね。

そうですね。でも、チームにトレーナーがいるかどうかの重要度は実はそんなに高くはありません。もちろんいるに越したことはないですが、「仕組み」の部分でどうにかできないかなと私は考えています。

まずは「チームとしてやリーグとして、試合運営に関して安全管理の担当者をおかなければいけない」というルールを作って、そこに対して、金額のサポートがあってトレーナーを呼ぶことができるかどうか。もしくは、大会とか練習試合をしたときにそういう安全管理の担当者、もしくは仕組みの部分でカバーできる人を配置するなど、いろいろあると思います。コストや成績だけでなく、何が最適かをしっかり考えることが大切だと思います。

未来ある選手たちの、まずは安全がしっかり担保できている何か、そして、起こったとしてもしっかりと命が守れる仕組みをつくることです。そうしていく中で、アスレティックトレーナーが必要であれば、そこに置けばいいと思います。

それだけ大事なことで、私も広めていきたいなと思います。「何も起こらないし、たまにしか起こらないからいいや」ではなく、100回に1回起こるその「1回」をしっかりとサポートできるようなスポーツ界になっていきたいなと思っていますし、その責任が私達にもあるなと思います。

大宜見さんが目指す今後のビジョン、そして目指す人へのメッセージ

―――大宜見さんの今後のビジョンについてぜひお伺いしたいです。

ここまでファームでやってきた「育成」というところです。高卒の新人から育成というところにしっかり携わっていきたいと思います。それも、ファームの視点だけで物事を考えていると、いつか壁にぶつかってしまいます。

まず1軍は、「どういう選手にニーズがある」とか、「どういうリテラシーが必要なのか」など、知識を吸収したいと思います。その他、先ほどお伝えしたアンダーカテゴリーや、スポーツ界に対する障害予防や、安全管理をしたいです。プラスして、必要であればユース世代へのパフォーマンスアップの波及というところにも取り組みたいと思っています。

また、ファームでやっていたことが1軍に繋がらないというのをなくすために、プロ野球選手になるためとか野球を楽しむために繋がることをしっかりアンダーカテゴリーに落としてあげたいというのは思っています。

いつになるかわかりませんが、ぜひそうことも関われたら嬉しいです。また、「アスレティックトレーナーの育成」にもすごく興味があります。いつかこの学びが対選手だけではなくて、将来トレーナーを目指す若手、選手のためになればと思います。

―――最後にこれまでの経験も含めて、バックアスリートを目指す方へなにか前向きなアドバイスをお願いできればと思います。

学生時代に「学生トレーナーの集い」で、日本体育大学の河野徳良先生(侍ジャパンのヘッドトレーナー)が話してくださった言葉が、今でも心に刻まれています。それは、「一生懸命トレーナーを目指す人もいますけど、どこがゴールかわからないで走っている人が多いですよね」と話してくださいました。

どこに「ニーズ」があって、自分がどういう「能力」があるとか、選手にとってチームにとっていい事なのか、わからないまま、ただ一生懸命頑張っている人達がいるということです。それを聞いた時、衝撃を受けました。

ゴールの反対に向かって走ったら、例えば、42. 195キロどれだけ走ったとしてもゴールには着きません。そういう意味ではしっかりゴールを見極めること、自分が現在何キロ地点にいるのか、この道で合っているのか常に思考し続けることは大切です。42. 195キロで着かなかったとしても、どこがゴールなのか、わかっていたら、50~60キロ走ったら着くと思います。

つまり、着くまで頑張れるかというところです。それがすごく必要な能力だなということを河野先生に教えていただき、その通りだと思いました。それからは常に、自分が何に進むか、強みはなにかと考えて進路を選択してきましたし、今もその葛藤はあります。

そのような考えをもって一生懸命頑張れば必ず道は開けると私は思っています。若い人たちがスポーツ界の道を切り開いていくってことが今のスポーツ界にとって、ふさわしいのではないでしょうか。若い人が勢いをもってやっていく。

どこに自分は向かっているのか、進んでいるのかを考えながら進んでほしい。時には軌道修正してもいいと思いますし、私も、色々な失敗をしてきました。そのなかで、最適なゴールを探しながら進むことがすごく大事だと思っています。

―――すごくパワフルなメッセージだと思います。バックアスリートを目指す方へ力強い言葉になりました。

仕事についての考え方も、入社することや、夢だった仕事を掴むことがゴールではありません。その先に何をしたいか、自分の強みは何かを考え、入社したら何をしたいかを考えることが大切だと思います。

私も、チームの採用面接で「うちを辞めたら何をしたいですか」と聞かれたことがあります。入る前に辞めたら何をしたいですかって、すごい質問だなと思いましたけど(笑)

成長過程でどんな風に変化していくのか、会社は見たかったのかなと思いましたし、私もそのビジョンは明確にあったので、良かったです。

「何をしたいのか、どう実現させるのか、入ることだけではなく、入った後もどうしたいのか」を考えることは大事で、そこにゴールを置いている人は頑張れると思います。「ゴール設定」は、プロ野球を志望している人にとって、特に大切なことなのではないでしょうか。

プロフィール

大宜見 諒(おおぎみ りょう)

(株)横浜DeNAベイスターズ チーム統括本部 チームディベロップメント部 ハイパフォーマンスグループ 一軍S&C担当

  • 沖縄県立首里高等学校
  • 東海大学体育学部生涯スポーツ学科
  • 社会医学技術学院 昼間部理学療法学科
  • 2014.4~2017.3 湘南平塚北リトルシニア学生トレーナー
  • 2017.4~2018.12 湘南平塚北リトルシニアトレーナー
  • 2018.12~2019.12 神奈川県内私立高校コンディショニングコーチ
  • 2020.4~2021.12横浜DeNAベイスターズ ファームS & C担当
  • 2022.1~現在 横浜DeNAベイスターズ 一軍S&C担当

保有資格

  • JSPO-AT
  • 理学療法士
  • AHA(アメリカ心臓協会)BLS for Healthcare Providers
  • 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)

野球の楽しさを伝え選手の人生で生きる糧に~今関勝さん~

長い目で野球振興を草の根で続けていくこと~金子大志さん~